平成もあと数日で終わろうとしています。
平成時代を振り返ると畳業界は激変した様に思います。
一番は和室離れで一世帯当たりの畳数が極端に少なくなったことです。
また畳の素材も大きく変わりました。畳床は藁床から建材床へと変わり厚みも薄くなる
傾向にあります。畳表も国産から中国産(国産3:7中国)へと変わり
近年は藺草に代わり新素材の畳表が急激に増える傾向にあります。
令和では日本の気候風土にあった和室が複活する事を期待したいと思います。
鎌形畳店
投稿日:2019年4月24日 更新日:
平成もあと数日で終わろうとしています。
平成時代を振り返ると畳業界は激変した様に思います。
一番は和室離れで一世帯当たりの畳数が極端に少なくなったことです。
また畳の素材も大きく変わりました。畳床は藁床から建材床へと変わり厚みも薄くなる
傾向にあります。畳表も国産から中国産(国産3:7中国)へと変わり
近年は藺草に代わり新素材の畳表が急激に増える傾向にあります。
令和では日本の気候風土にあった和室が複活する事を期待したいと思います。
鎌形畳店
執筆者:post0908
関連記事
皆さんこんにちは。㈱青山畳店 青山です。 私、テレビ等を全然見ないのでよくわからないのですが本当に10月から増税されるのでしょうか? お盆前後から増税前にというお問い合わせが多くなって来ているように感 …
2021年明けましておめでとうございます。 本年も光畳会ともどもどうぞよろしくお願い申し上げます。 愛畳“い千葉ん”がモットーの鈴木畳店です。 今年は平穏な日が1日でも早く戻ると良いですね。 そんな願 …
みなさまこんにちは! 夏真っ盛りですね! 最近当店のマイブーム??? うれしいご依頼が多くあります。 赤ちゃんが産まれてお迎えのために新しい畳を! お孫ちゃんが来るから新しい畳を! 息子さんが結婚する …