平成もあと数日で終わろうとしています。
平成時代を振り返ると畳業界は激変した様に思います。
一番は和室離れで一世帯当たりの畳数が極端に少なくなったことです。
また畳の素材も大きく変わりました。畳床は藁床から建材床へと変わり厚みも薄くなる
傾向にあります。畳表も国産から中国産(国産3:7中国)へと変わり
近年は藺草に代わり新素材の畳表が急激に増える傾向にあります。
令和では日本の気候風土にあった和室が複活する事を期待したいと思います。
鎌形畳店
投稿日:2019年4月24日 更新日:
平成もあと数日で終わろうとしています。
平成時代を振り返ると畳業界は激変した様に思います。
一番は和室離れで一世帯当たりの畳数が極端に少なくなったことです。
また畳の素材も大きく変わりました。畳床は藁床から建材床へと変わり厚みも薄くなる
傾向にあります。畳表も国産から中国産(国産3:7中国)へと変わり
近年は藺草に代わり新素材の畳表が急激に増える傾向にあります。
令和では日本の気候風土にあった和室が複活する事を期待したいと思います。
鎌形畳店
執筆者:post0908
関連記事
畳替えをして、政府がばら撒くお金をGETして下さい/長谷川畳店
消費税が10%に引き上げられました。消費の落ち込みを防ぐため、政府が考えたのは「キャッシュレス5%還元」だの「プレミアム商品券」だの。税金のバラマキ政策です。なんか変な話です。 畳屋さんもカード決済会 …
「畳工事で不快な思いをしてほしくない」そんな願いから生まれたのが光畳会「たたみセカンドオピニオン制度」です。 地域密着の光畳会正直者メンバーが、お宅にお邪魔して、畳工事に関するアドバイスを無料で行わせ …