平成もあと数日で終わろうとしています。
平成時代を振り返ると畳業界は激変した様に思います。
一番は和室離れで一世帯当たりの畳数が極端に少なくなったことです。
また畳の素材も大きく変わりました。畳床は藁床から建材床へと変わり厚みも薄くなる
傾向にあります。畳表も国産から中国産(国産3:7中国)へと変わり
近年は藺草に代わり新素材の畳表が急激に増える傾向にあります。
令和では日本の気候風土にあった和室が複活する事を期待したいと思います。
鎌形畳店
投稿日:2019年4月24日 更新日:
平成もあと数日で終わろうとしています。
平成時代を振り返ると畳業界は激変した様に思います。
一番は和室離れで一世帯当たりの畳数が極端に少なくなったことです。
また畳の素材も大きく変わりました。畳床は藁床から建材床へと変わり厚みも薄くなる
傾向にあります。畳表も国産から中国産(国産3:7中国)へと変わり
近年は藺草に代わり新素材の畳表が急激に増える傾向にあります。
令和では日本の気候風土にあった和室が複活する事を期待したいと思います。
鎌形畳店
執筆者:post0908
関連記事
みなさんこんにちは八千代市勝田台の㈱青山畳店です。 今月13日、21日と四街道の小学校にて、ものづくりマイスターとしてものづくり教室をしてきました。 子供たちにミニ畳を手縫いで作ってもらうという教室で …
2年前の夏、暇つぶしに、江戸川上流の農業用水にオイカワ(ヤマベ)を釣りに行きました。その時、外道として釣れたのが「ギギ」ちゃん。 ナマズとは違うし、見たこともない魚だったので飼育しようとお持ち帰り。飼 …
先週末に保育園の畳表替えを施工しました。 最初に表替えをしたときはちょうど2年前。畳縁も無地縁が付いていたので、キッズ縁という可愛い模様やキャラクターが付いている縁をご提案したところ、園長先生に気に入 …