昨年暮れの新畳の入れ替え工事現場です。いまは農業はしていませんが古い農家づくりのお宅です。
下の写真はまだ畳床を作る機械がなかったころの昭和初期の古いわら床の畳です。最近では滅多にお目にかかれない代物です。新畳工事なのでこの後焼却処分いたしました。
昭和初期に建築されたお宅の畳替え/長谷川畳店
投稿日:
執筆者:post0908
投稿日:
昨年暮れの新畳の入れ替え工事現場です。いまは農業はしていませんが古い農家づくりのお宅です。
下の写真はまだ畳床を作る機械がなかったころの昭和初期の古いわら床の畳です。最近では滅多にお目にかかれない代物です。新畳工事なのでこの後焼却処分いたしました。
執筆者:post0908
関連記事
ご覧いただきありがとうございます。 先日何となしに畳表の話しを畳屋同士で話をしていました。 今では天然のイ草表、樹脂や和紙で出来たモノがあったり それを使用してヘリ無し畳にしたり、畳ベッドにしたり フ …
畳替えをして、政府がばら撒くお金をGETして下さい/長谷川畳店
消費税が10%に引き上げられました。消費の落ち込みを防ぐため、政府が考えたのは「キャッシュレス5%還元」だの「プレミアム商品券」だの。税金のバラマキ政策です。なんか変な話です。 畳屋さんもカード決済会 …
みなさん、こんにちは。 今回は畳の優れた機能性の その1「湿度調節」です。 部屋の中の湿度が高くなると、畳が湿気を 吸収して、湿度が低くなると湿気を放湿する 「優れた吸放湿性」が畳にはあるのです。 畳 …